2016年2月28日日曜日

【NHK大河連動 ”今日の『真田丸』”8】 俺はまだ本気出してなかっただけby三谷 ~本気と書いてマジと読む戦国ブラック話にや・ら・れ・た~

 前回までのふざけた脚本はなんだったのか!とまでにブラックな話に染まった今回は、シリアスでミステリーな名脚本でしたね。


 残念ながらBS版の時間に仕事が入っていて、通常の地上派版で拝見した「調略」の回でしたが、タイトルにふさわしい


 シリアスかつ、複雑な


物語が展開されて、みなさんの満足度も高かったのではないでしょうか?


 騙し、騙され、振り振られ。


なにが真実かわからない、生き残るためには何でもあり、のハードボイルド展開でしたが、


 いかにもいい人そうな春日信達や、上杉景勝が翻弄されるさまも哀れで残念です。



 前回の戦国大河、「軍師官兵衛」では、「官兵衛虐殺する」の巻などはさらっとスルーして、どちらかというと


義の人、官兵衛ちゃん


を前面に押し出していましたが、今回は腹黒いです。ああ、黒い黒い真っ黒くろすけでておいでー!


 堺さんが思わず


「あの人たちが恐ろしい!」


と言ってしまうのもわかりますね。


 三谷脚本はすごいです。前回まで「いいかげんでちゃらんぽらんな男、草刈正雄」を演出しておいての、一転


「腹黒さ、MAX」


な今回ですので、 視聴者も翻弄されまくりですね。



===========

 というわけで、今回はネタにツッコミを入れる部分が少なかったので、「大名」の解説でもしておきましょうか。



 真田さんたちは、信濃の国人(国衆)ではありますが、 これは、信濃を拠点とする豪族ぐらいのイメージで大丈夫です。それぞれ城を持ったりしていますが、せいぜい村とか、村の集合体とか、郡とかにしか影響力がありません。


 それに対して、本来「大名」というのは「守護大名」を指し、室町時代に中央から任命された「守護」がおおむね国を単位として領有し、守護は行政権を中心に実行していただけなのが、警察権・武装権力までも持つように なったことを守護大名と見てよいでしょう。(あくまでもざっくりね)


 ところが、守護という資格は、本来は中央から与えられた職分なので、現地で実力行使で領地の経営を行うものが台頭してくると、システム上現地サイドでは、中央の言うことを聞くまでもなく、国に近い単位で権力を持つ現地人が現れはじめるわけで、これを戦国大名と見ることができます。



 なので、今回の大泉さんと草刈さんの会話で言うと、


「父上は大名になられるのですか?!」

(「父上は信濃を征服し、一国のあるじとなるつもりなのですか?!」)


「わしは大名になるつもりはない」

(「信濃を支配したいわけではない、信濃は分領支配のままでいい)」


というイメージでとらえるとよいと思います。



 これはあくまでも今回の物語の中だけの話で、実際の真田氏がどう思っていたかは別ですが、草刈パパが言うのは


「守護大名は、足利幕府と朝廷の権力下にあって、一国を領有した」

「織田政権下では、幕府も朝廷の権力も無視した信長という人物の権力下で、領地が安堵された」


というこれまでに対して、


「信濃は、上杉や北条というどの主君にも属さず、できればどこからも干渉されないニュートラルな国であるようにしたい!」


という概念だということです。


 まあ、草刈パパの言うことですから、すんなり信じちゃダメですけどね。







2016年2月21日日曜日

【NHK大河連動 ”今日の『真田丸』”7】 小諸なる古城のほとりでアンジャッシュのコント侍!

 島崎藤村の詩に「小諸なる古城のほとり」という詩がありまして、有名な唱歌でありますが、今回のNHK大河ドラマ「真田丸」のいちばんの見所は


「まるでアンジャッシュのコント」


のような堺雅人のギャグ展開です。


 いったい何がどうなってそんなことになってしまうのかは、本編を見てのお楽しみですが、簡単に言えば状況は、堺雅人が「おばばさまと長澤まさみちゃんを助けるべく、小諸城で奮戦する」という



リアル脱出ゲーム!!


なお話。



 まあ、こういう脱出ものでよくあるハリウッド映画なんかでは、劇中にかならず、


「絶対みんなを窮地に陥れるバカ女」


が1人は出てくるのですが、案の定 長澤まさみちゃん が、 やらかしてくれます。



 スタートしてほどなく、


「助けにきてくれたのね!」


というまさみちゃんのセリフで物語は始まるのですが、 なんども言います。


↑これ、あくまでも戦国時代のドラマだからね!



==========


 さて、今日の話ではさらりと流されましたが、滝川一益が木曽を通れずにまごまごしている間に、天下では


「清洲会議」

(製作 東宝)




が開かれ、信長亡き後の後継者争いは完了。滝川氏は、旧織田家臣の中での立場を落としてゆくはめになります。

 とってもいい人だったのに残念ですね。


 そんな清洲会議の内容が気になる人は、ぜひ三谷幸喜監督の映画をごらんください。


大泉洋 ・・・羽柴秀吉

寺島進 ・・・黒田官兵衛

 小日向文世 ・・・丹羽長秀


 主教キャストがこうで、ちなみに真田丸では、

大泉洋=真田信幸

寺島進=出浦昌相

小日向文世=秀吉


ですので、劇団四季の「今日のキャスト」ばりに入れ替わってますが、混乱しないように(笑)





2016年2月14日日曜日

【NHK大河連動 ”今日の『真田丸』”6】 え?これってもしかして韓流大河ドラマ『真(さな)のソナタ』?!

 まあ、えらことになっておりますね。

 信長が死んで真田草刈パパの思惑はことごとく怪しくなり、早くも次の主君選びは



 ギャンブル



のようになってきた今日このごろ、いかがお過ごしですか?(^^;



 当初はリーダーシップがあって、バイタリティがあって、頼れるパパ像を誇ってきた草刈氏も、いよいよここに来て翻弄されている感が浮き彫りに。


 さあ、織田亡き後、北条につくのか、それとも・・・?!


 まあ、そんな草刈パパですが、今日の最後のシーンはなかなかの見ものです。



 もう、完全にギャンブラー開眼オレ!

(そこは本編を見てのお楽しみです)




 さて、ここまで見てきて、「三谷脚本のルール」がわかってきました。←遅いな。 


 わたしは根っからの三谷ファンというわけではないので、他の台本でもそうなのは知りませんが、少なくとも今回の大河では、確実に意識されているちょっとしたルールがあるようです。



 それは、



『女子の描き方は、現代人として描く』



ということ。


 初回から飛ばし気味の高畑さんや木村佳乃さん、そして可愛い長澤まさみちゃんの描き方をみて、

「えらいはっちゃけてるなあ」


という感想を持った方が多いと思いますが、あれはキャラ設定というよりも、ここにきてわかったのは、


 戦国の妻、娘像を描くのではなく、現代の女子の感覚でそのまま台詞を言わせる


ということを心がけておられるということです。


 男子は全員、昔風の言葉遣いと、武士らしい古風な思想とその表現を1年間ぶっ続けるわけですが、そこに対比されるように、時にはおばはん、時にはギャルっぽい女子達のセリフを、ほぼ現代語で語らせるところに妙がありますね。



 今回のシーンで言えば、木村佳乃(まつ)が死んだことを知って、高畑ママは思いっきり泣くし、堺さんを叩いて攻めます。

 じっと絶える戦国の女でなく、現代人の感覚で描いていることがわかります。



 また、長澤まさみちゃんが、真田家で働くことになったというシーンでは、スルーしようとする堺さんに

「・・・なんかないの?」

と思わず突っ込みます。


 いやいやいや、戦国時代の人は「なんかないの?」とは絶対に言わん!!!


 しかし、そこがミソだったとしたら?!


 そこにあえて投入されている現代語と現代人の感覚があればこそ、時に退屈になりがちな戦国大河ドラマに「おかしさとおもしろさ、そして感情移入できる余地と、妙なリアリティを盛り込むことに成功しているのかもしれません。



 ついでに、華ちゃんが堺さんに言うセリフも、絶対に戦国時代には言わない内容ですから、そこもせっかくなので楽しんでくださいね。



~~~~~~~~~~



 物語は、信長亡き後右往左往し、それぞれ思惑によって動く戦国大名と武将達を描いているのですが、今回のもう一つの軸は、なんと言っても



「冬のソナタ」



です(笑)


 ネタばれしないように、あえてそこは言いませんが、真田家にまつわる韓流ドラマが陰で繰り広げられることになりそうです(笑)




えー!そうなるんかーい!!!


とのけぞること請け合いです(^^

2016年2月7日日曜日

【NHK大河連動 ”今日の『真田丸』”5】 今日のいちばんの功労者は、たぬきです。

 今日は、BS版ではなく、地上派で視聴しているNHK大河ドラマ「真田丸」です。

 いよいよ本能寺の変が起こり、前々回の大河ドラマ「軍師官兵衛」では、竹中秀吉直人が、中国大返しで走りまくっている時期になりました。


 しかし、今回の真田丸では、あっさりとこのあたりをスルーしています。ちょっと、つまらん。


 というわけで、家康はその時滞在していた堺から、本来の地元の三河へ大急ぎで逃げようとします。

 この脱出の経緯を「伊賀越え」というのですが、伊賀といえば、いわずとしれた


 NINJYA!!


の里ですね。そういえばニンニンジャーは先日最終回でしたが、親子三代変身シーン(赤レンジャー三代変身)が話題になっておりました(笑)



 もとい。


 堺から伊賀へ脱出を図る家康ですが、その時のメンバーはわずかに34人。その中に、あの


「服部半蔵」こと服部正行


がいて、伊賀・甲賀の豪族(忍者衆)たちに協力をとりつけて警護をした、といわれております。


 ちなみに、半蔵は服部家代々の名乗りで、2代以降も「半蔵」を継承しますが、なんと、


「忍者だったのは、初代正行だけ」


だったとされています!し、しらんかった!!!



 今日の三谷版では森の中から突然半蔵が現れて、ここからは任せて的なストーリー。


 まあ、無難な流れで。



~~~~~~~~~~~~


 一方の真田の人たち。なんで信長死んでしまうねん!というわけで、

  パパは、珍しく感情的になって激昂!

 
 長男どうでしょうも思わず、いつも振り回されているので、今度こそは「父上の本心をお聞かせください!」と尋ねますが、


「まったくわからん!!」


と本音で返します。



~~~~~~~~~~~~

 さて、織田家がバラバラになっている今、真田パパは、上杉につくことを画策しますが、「上杉氏」について解説をしておきましょう。


 上杉氏は、もともとは公家の出で、丹波綾部の上杉地区から出て「上杉氏」を称します。鎌倉時代から幕府について武家化し、足利氏と繋がることで力をつけてゆきました。

 ところがどんどこしょ、のちに小田原に篭って最後まで秀吉と戦う北条氏に押されて関東を放棄、越後にいた「長尾景虎」を頼ってそちらへ移動します。

 この長尾氏が上杉氏の後を継ぎ「上杉謙信になるわけで。


 ~~~~~~~~~~

 ちなみに、今回のタイトル、たぬきの件ですが、かなり三谷アドリブですので、よろしくね。