2016年1月31日日曜日

【NHK大河連動 ”今日の『真田丸』”4】 かかとがカサカサのあなた!さみしんぼうらしいですよ!

 まいどおなじみ「今日の真田丸」のお時間です。


 えーっと、もう今日は突っ込みどころがとってもたくさんあって、説明しきれないほど!(^^


 最初の数話で、戦国時代劇としては「ちょっとやりすぎかな?」の感もあった三谷脚本ですが、



 もう、やりすぎ通り越して、なんだかよくわかんない!!キャー!


という状態になっている第四回。


 なんだか


 戦国時代ギャグドラマ


を呈してきた真田丸は、あまり深く考えずに楽しむのがマナーだと思われます(笑)




  で、今日一番のツボは、木村佳乃&長澤まさみちゃんのガールズトークシーンでした。


「この人が勝手に入ってきちゃったのよ」


という木村佳乃の台詞のあたりから怪しかったのですが、


(なんぼなんでも、戦国時代に”きちゃった”は無いやろ?!)


と思っていたら、それどころか。


「かかとがカサカサなのは、さみしいから」


と来たもんだ。ちゅどーーん!!!!


 大河で戦国でNHKなドラマをご希望の方からは、今後回を追うごとにクレームがきそうですが、まあまあまあ。


 これはこれで楽しむことにいたしましょう。



==========

 さて、今回も真面目な解説をしておきます。


<1> 天下人信長、アレを身につけて登場!!


  信長の登場シーンは、アレのアップではじまるわけですが、実は日本ではじめてアレを身につけたのは信長だという説があるそうで。

 一応、三谷さんが勝手にやってるわけではないことを申し添えておきます。

 ちなみに、2006年版大河ドラマ「功名が辻」においては


 舘ひろし信長もアレを身につけて馬に乗ってた


ので、実はリメイクなんですね。この場面。長澤まさみちゃんはこの大河にも忍者役で出ていたので、息長い女優さんになりつつあります。



<2>武藤喜兵衛って誰?!

  今回は、家康との心理戦がけっこう重要なシーンになっていますが、家康がその昔手痛い目にあったという「武藤喜兵衛」という武将の名前が出てきます。

 話を見ていれば、武藤はつまり「真田正雄パパ」のことだとわかるのですが、ちょっと説明不足な感じがしましたね。

(だらーっと見ていたら、わけわからないかも)


 説明を加えておくと、真田正雄パパは、武田氏の家臣であった初期に信玄の母方の武藤氏の養子に入って「武藤喜兵衛」を名乗っていた時期があった、という訳です。

 当時の武藤喜兵衛は足軽大将、という身分ですから、それほど格式が高いわけではありません。

 今回のドラマの中にも出てきますが、この時代の

「侍と農民の違い、武士階級と半士半農身分の差」

というのを厳密に定義するのは、ものすごく難しいと思います。



 私は個人的には、江戸時代の感覚で「武士とそれ以外」を分けて考えるのは誤りで、


① 貴種である、たとえば武田氏の血が入っている者(清和源氏・甲斐源氏末裔)とそれ以外の土豪勢力由来の武将

② 鎌倉体制以来の本領領地を持っている者と、新興勢力


の間には、厳格な精神的上下関係があったのではないか、と思っています。



  そういう意味では、黒木華ちゃんの家(堀田氏)と長澤まさみの家に明確な差異があるというよりは、真田家も堀田家も、どちらかといえば地場から成り上がってきた側の身分になると思います。









2016年1月24日日曜日

【NHK大河連動 ”今日の『真田丸』”3】 藤岡弘、キタ━(゚∀゚)━! 完全に青春ラブコメ&忍者SF小説となってきたゾの段

 毎度おなじみ、今週の真田丸の時間がやってきました(^^


 前回、仮面ライダーの本当の配役は、藤岡弘じゃなくて近藤正臣、だったんだよ~という話を書いたら、




【NHK大河連動 ”今日の『真田丸』”2】 今日の温水さんと草刈さん ~武田滅亡~

http://53kiri-yokoo.blogspot.jp/2016/01/nhk_17.html 




なんとそのまんま今週は


 藤岡弘、本多忠勝で登場!!!


でございます。え?これやっぱり笑うとこだよね?笑っていいんだよね!?


 そんな小ネタを織り交ぜつつ、今回も魅せます魅せます!拝見していながら、


「ははー!これが三谷脚本のすごさなのか!」

と完全に感服。


 何があったのかは、これから8時からの本編あるいはNHKオンデマンドの再放送で見ていただければと思いますが、まず、前編のみどころは


「堺雅人と長澤まさみの青春ラブコメ」


でございます。ああ、もう!見ていてはずかしくなるようなベタな展開のオンパレードで、見てられません!


 長澤まさみの可愛さにやられてしまいそうです。



 そして、後編はなんとSF忍者モノ小説に変化します。もう、山田風太郎もビックリの展開が続きます。


 佐助、おまえは一体何者なんだ!!!


 それにしても、やっぱりすばらしいのは、各演者のみなさまの演技力。


 大泉氏もすごいし、木村佳乃さんの生き生きぶりもすばらしい。草刈正雄大先生もさることながら、寺島兄貴もすごい存在感・・・。


 ・・・ちなみに、歴史的には今回は補足箇所はほとんどありません。ただただ、ドラマを楽しむ回となったわけで。





2016年1月22日金曜日

【氏族】 長尾姓・長尾氏・長尾さんのルーツ 苗字「長尾」ながお



 横尾氏について調べるあまり、


「っていうか、そもそも”横尾の尾”って何なの?」


ということで、同じ『○尾』さんの苗字の成り立ちについて調べることにした。


 いくつか代表的苗字を調べてみないとわからないので、しばらくこのシリーズが続くと予想されるが、本来の横尾さん、横尾氏についてはあんまり関係ないと思われるのでスルーしていただいてかまわない。


==========


■ 【長尾氏】  桓武平氏良茂流より出る。鎌倉武士の流派であり、のちに「鎌倉」「府内」「総社」「白井」「古志」「犬懸」などの各長尾氏に分流する。相模国高座郡長尾からか。


■ 【長尾氏】  藤原氏良門流より。甘露寺氏、勧修寺氏を経て長尾氏。


■ 【長尾氏】  おなじく甘露寺氏系、上杉氏を経て長尾氏。


■ 【長尾氏】  後漢霊帝末裔、東漢氏より山木流長尾氏。飛鳥時代に活躍か。


■ 【長尾氏】  大国主の末裔とされる三輪氏から大神神社社家の長尾氏。大和国葛下郡長尾村発祥か。


■ 【長尾氏】  清和源氏義重流、小野姓猪俣党「横瀬」末の長尾氏。


■ 【長尾氏】  橘氏族で、讃岐国寒川郡長尾より出た長尾氏。家紋「三つ房橘」



=========

 大和の長尾という土地は、三輪山の長く伸びた裾野の一番端、という意味があるようで、この意味だと「尾」は「尾根」ということになる。


 長尾姓の意味は「長い尾根の先端部分に住した、領地を持った」という意味にとることができるかもしれない。






 

2016年1月18日月曜日

【氏族】 妹尾姓・妹尾氏・妹尾さんのルーツ 苗字「妹尾」せのお

 横尾氏について調べるあまり、


「っていうか、そもそも”横尾の尾”って何なの?」


ということで、同じ『○尾』さんの苗字の成り立ちについて調べることにした。


 いくつか代表的苗字を調べてみないとわからないので、しばらくこのシリーズが続くと予想されるが、本来の横尾さん、横尾氏についてはあんまり関係ないと思われるのでスルーしていただいてかまわない。


==========


 ■ 【妹尾氏】  岡山近辺の大族 吉備氏より分かれる。備中国都宇郡妹尾。瀬尾も用いる。


 ■ 【妹尾氏】  讃岐国塩飽党に妹尾氏あり。もと塩飽氏か。


 ■ 【妹尾氏】  桓武平氏 伊賀国より出た妹尾氏あり。


 ■ 【妹尾氏】  清和源氏武田氏族。若狭国三方周辺を拠点とする。


 ■ 【妹尾氏】  瀬尾とも。下総国小金井周辺。中臣氏の末裔。




==========

 ”せのお”あるいは”せのう”と称する名字の表記にはいくつかあり、


「瀬ノ尾」
「瀬能尾」
「瀬野尾」
「瀬濃」
「妹納」
「瀬之上」
「瀬ノ上」


などの苗字もあるとされる。


 これらのことから「基本的には”瀬”水辺に関係する地形的な意味から”瀬の尾”という言葉が生まれている」と考えられる。


 もともと「尾」には”なだらかに伸びた山すそ”という意味があり、少しニュアンスは異なるが「峰」や「丘」も”お・を”と呼ぶことから、山に関連した言葉であることがわかる。


せのお、は山すそと川の浅い部分が接するような地形を意味するのではなかろうか。







【氏族】 柏尾姓・柏尾氏・柏尾さん(樫尾)のルーツ 苗字「柏尾」かしお「樫尾」

 横尾氏について調べるあまり、


「っていうか、そもそも”横尾の尾”って何なの?」


ということで、同じ『○尾』さんの苗字の成り立ちについて調べることにした。


 いくつか代表的苗字を調べてみないとわからないので、しばらくこのシリーズが続くと予想されるが、本来の横尾さん、横尾氏についてはあんまり関係ないと思われるのでスルーしていただいてかまわない。


==========


 柏尾姓は、「樫尾」「橿尾」などの表記と互用されることもある。


■ 【柏尾氏】  甲斐国山梨郡。三枝氏・三枝部氏より分かれる柏尾氏。


■ 【柏尾氏】  相模国高座郡柏尾村より出る。樫尾とも。


■ 【柏尾氏】  伊賀国柏尾村を拠点とした服部氏族。


■ 【柏尾氏】  但馬日下部氏の末裔に柏尾氏あり。三枝氏流と通じる説も。


■ 【樫尾氏】  伊予国にあり。


■  【樫尾氏】 土佐国、香宗我部氏の記録に樫尾姓。



==========

□ 【鹿子尾氏】 ことばのなりたちは違うが、おなじ”かしお”読みで「鹿子尾」姓がある。こちらは筑後国、戦国時代に記録が見える。


 樫・橿はブナ科コナラ属の、いわゆる常緑樹「かしの木」であり、柏はブナ科コナラ属の落葉樹「かしわ」である。こちらは柏餅の「葉」の利用が多い。


 苗字のなりたちとしては、おそらく「柏の葉」なのか「かしの木」なのかはあまり意味がなく、音の関連で成立していると思われる。

 おそらくは、樫や柏の樹木が茂る山の尾根を意味する地勢的な苗字であろうと考える。


 ただし、「鹿子尾」姓については、動物の尾を直接意味するであろうから、柏尾姓との関連は薄いと推定できる。



==========

 ちなみに「カシオ計算機」の創業者樫尾氏は高知生まれ。香宗我部系かと考えることもできる。





2016年1月17日日曜日

【NHK大河連動 ”今日の『真田丸』”2】 今日の温水さんと草刈さん ~武田滅亡~

 初回からなかなかの好スタートを切っているらしい今年の大河ドラマ「真田丸」ですが、うちでは
一足お先に


 6時からのBSバージョン


を拝見しております(^^


 というわけで、いよいよ第二回のレポです。


 今回の見所は、とにかく草刈正雄!!もとい、真田パパです。


 カッコイイ真田パパのシーンもあり、あいかわらず飄々とした真田パパの姿もあり、涙の真田パパの画もあり。


 なにせ草刈さんが見せます。魅せます!


 草刈正雄さんと言えば、個人的には「南くんの恋人」で、(主演は高橋由美子ちゃん、ってもうおばはんやけど)由美子ちゃんのお父さんを演じていたのがかなり好きだったのですが、


「南君、男はね・・・」


と毎回、いいアドバイスをするんですよ。これがまた。



==========



 もう1人、初回と今回のキーマンとなるのが、イケメン勝頼を裏切った


 小山田温水信茂洋一!!!


早くも今回あんなことやこんなことをされてしまいますが、温水さん的には実は珍しい


超悪人


の役は見所です。

 武田を裏切った不忠義者として織田家にご成敗されてしまう小山田氏ですが、実はその末流は北条系・松平系・上杉系などの主君に仕えてけっこう生き残ります。


 温水さんだけが滅ぼされたものの、それ以外はやっぱり名門らしく現代に繋がっているようです。



==========

 さて、これからの真田丸で重要な役どころとなる家康家臣に「近藤正臣」さんを配しているのは、なかなかGOOD。

 近藤正臣さんのおもしろさは関西人なら誰もが知っているところです。

 役どころは「本多正信」ですが、この本多氏、徳川家とは深い繋がりがあります。


 もう1人、徳川四天王の1人「本多忠勝」という有名武将もいるのですが、一説によると、忠勝よりも正信のほうが本家筋という話もあるとか。


 ちなみに、近藤正臣氏、世が世であれば藤岡弘、ではなく


 仮面ライダー 本郷猛


を演じるはずでした。日程の都合で藤岡隊長に変わったようです(^^


 その代わりに、近藤氏バッタではなく、河童やタヌキに変身していたのは記憶に新しいのでは?


 キンチョウCM、リバイバルされないかなー。





2016年1月10日日曜日

【NHK大河連動 ”今日の『真田丸』”1】 大河「真田丸」の歴史とその周辺を一挙解説!

 いつもは横尾氏について調査しておりますが、横尾といえば長野県・信濃の横尾が有名ですね。というわけで、せっかくこの地域にスポットを当てていることもあり、


 まさに、2016年!タイムリーなNHK大河ドラマ「真田丸」!!


の解説を行って行きたいと思います。



 題して、氏族研究家がアレコレつっこむ、「今日の真田丸」


の連載です(^^



=========

 さて、今日は第1回の放映でしたが、真田親子3人が、「武田勝頼」の家臣であるところから物語は始まりました。

 武田氏といえば、武田信玄で有名な甲斐国を支配している名家ですが、ドラマでは完全にはしょられていた、武田と真田の関係を、最初に突っ込んでおこうと思います。


  まず、押さえておかなくてはならないのは、


「真田氏って、実は出自がよくわからん謎の氏族である」


というところです。前回の戦国大河ドラマの主人公、「黒田官兵衛」も実は出自がよくわからん謎の氏族だったのですが、戦国時代に実力で活躍した人には、


 こういうことはよくあるので、とりあえずは気にしない


ことにしましょう(笑)


==========


 さあ、では真田氏のルーツは不明だとして、ここに一応


「真田頼昌」という人がいたかもしれない、いたらしい。というところから話は始まります。


 その真田頼昌の子供かもしれない。そうらしい、というのが真田幸隆という人で、彼が信濃国小県郡真田郷を本拠としたことで、実質的な真田氏が始まりました。


 この真田幸隆の時代に、甲斐国から信濃へ侵攻してきた武田氏と戦い、いろいろあって最終的に「本領を認められ」て武田の家臣となり、信濃にありながら武田氏に属することになったわけです。

 武田家臣としての真田氏は、かなり忠誠を尽くして働きが顕著であったようで、良い待遇も受けています。

 ドラマでは、この幸隆の息子である真田昌幸(草刈正雄)から登場していますが、真田家はまだまだ彼が率いており、のちに織田家に恭順するのも、もちろん昌幸ということになるわけです。



==========

 さて、ここで秘密の小ネタ! 
 
 第一回から、なんと真田家の家臣として「佐助」なる人物が描かれていますが、時代劇ファンなら、


「おお!猿飛佐助が早くも登場か」


とニヤニヤしたいところです。でも、安心して下さい!!猿飛佐助は、実在の人物ではありません!!

 この猿飛佐助。なんと大正時代に生まれたかなり最近のヒーローで、甲賀流忍者とされています。

 真田十勇士系の物語でも、もともと森蘭丸のお兄さんの家臣からキャリアをスタートさせていますから、まだ織田にも仕えていない今の時点での真田家に「佐助」がいるわけがないのです。


 ここは完全に、三谷脚本のお遊びとして楽しんでいきましょう!!


 次回予告を見ると、早くも佐助はいろいろやらかしそうなので、逆の意味で楽しみですね~。