2015年10月24日土曜日

【18】佐賀県の横尾姓を追え! 〜パート5・ついにわかった?!佐賀横尾氏のルーツ!〜

 実に面白い。


 ↑上記セリフは先日結婚なさった福山雅治さん風に読んでいただければOK!



 ・・・というわけで、すでに5回目に突入している佐賀横尾氏のルーツ孝。


佐賀の横尾氏はどこから来たのか、そして波多野氏との接点はどこにあるのか!



 今回はいよいよ、その核心に迫る回である。



 と、その前に、もう一度じっくりと確認しておきたいことがある。それは丹波波多野氏のルーツについてであるが、ここに詳細を教えてくださるサイトがあるので、まずはそこを読んでいただきたい。



 播磨屋さんのサイトから  武家家伝 波多野氏
 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hatano_k.html



 上記にある諸説のうち、ポイントだけを抜き出してみると、丹波波多野氏の祖先は、次のようになっている。


説①  丹波波多野氏は、因幡国の八上郡を領しており、八上殿と呼ばれていた。山名宗全率いる山名氏に従って京に上り、波多野秀長が丹波に来た。よって多紀郡の城を八上城とした。(丹波志)


説②  丹波波多野氏は相模波多野氏の義通の子孫であり、波多野経基が丹波に来た。その父義基は【伯耆(国)波多野】となり、その子経秀は【美作(国)波多野】となって、因幡・伯耆・美作の3箇所の守護となった。よってこの3家は同族で、あるとき丹波波多野家に世継ぎが絶えたので、因幡の波多野家から養子をとったのである。(籾井日記)


説③  波多野清秀という初代が、石州の人で、源氏で吉見氏。細川勝元に仕えて上京し、母方の姓を名乗って『波多野』とした(幻雲文集)


説④  丹波豪族日下部氏の末裔、田公氏(姓氏家系大辞典)


説⑤  因幡の国侍波多野氏(因幡志)


説⑥  因幡八上郡田公氏説(姓氏家系大辞典)




 ここでちょっとややこしいが、タイムをひとつ入れておこう。


 前回の記事では、丹波多紀郡を所領としたのは「波多野秀長(ひでなが)」を挙げた。ところが、今回、波多野氏の祖として「波多野清秀(きよひで)」を挙げている。



 この2人の関係がいまいちよくわからないのが歴史上のポイントで、清秀がきちんと存在していた証拠は現存するものの、秀長については不明。


 ただし、どちらも細川勝元について丹波を領地としていることはわかっており、同一人物とされている解釈もあるようだ。


 その子、波多野元清(稙通)こそが八上城の築城者であり、結局のところ丹波波多野氏は「元清」の代から勢力が拡大している、というわけである。



==========

 それはさておき、上記に挙げたすべての説が、ひとつの事象を指し示していることにお気づきの方が多いに違いない。


 そう、それは



 事件は因幡で起きているんだ!!!



ということである。



 波多野秀長か元清かはよくわからないし、その原点が相模の氏族なのか丹波の氏族なのかはわからないが、



「すべての話が、何故か一旦因幡を経由している」



ということはけして偶然ではあるまい。


 丹波波多野氏が、どこかの時点で他の波多野氏の威厳を借りようと仮冒したのかもしれないが、そこに因幡を絡めることは必須だったと思われる。


 だからこそ、



 私たちは因幡に飛ばなくてはならない!!!



 のであった。



(この章さらにつづく。ごめんなさい引っ張ります^^;;



0 件のコメント:

コメントを投稿